利用方法説明
タンパク質構造検索
PDB-REPRDB内のタンパク質断片指定画面
メソッド :
Kabsch 法(厳密なRMSD計算)を使用する。 検索対象のタンパク質断片を、PDB-REPRDBデータベース内のタンパク質チェイン から 切り出し得る全てのタンパク質断片と比較する。両者のアライメントにおいて ギャップを仮定しない。検索対象の断片を、データベース側の候補断片との間のRMSD (構造間の平均二乗距離の平方根)が最小となるように回転させる。その時のRMSD 値を計算する。報告する配列数をしぼり込むために、RMSDの閾値またはDmax (対応原子間距離の最大値)の閾値を指定することができる。
文献 :
W. Kabsch: "A discussion of the solution for the best rotation to relate two sets of vectors",
Acta Cryst. A34, pp.827-828 (1978).
使用方法 :
「サービス稼働状況」
をクリックして「タンパク質構造検索(PDB-REPRDB)」のサービスが
ON
になっていることを確認して下さい。
「データベース」
を選択して下さい。
現在選択できるのは PDB-REPRDB ( PDB代表タンパク質チェインDB ) のみです。
「検索の閾値」
を設定して下さい。
「RMSD距離」順
か
「Dmax距離」順
を選択します。
RMSD
: 構造間の平均二乗距離の平方根
Dmax
: 対応原子間距離の最大値
上限値と下限値に適切な閾値を設定して下さい。
(両方を同時に省略することはできません。)
「最大報告数」
を入力して下さい。
この数を超える検索結果出力は省略されます。
最大で 300 まで入力できます。
「PDB-REPRDBエントリ名」
を入力します。
PDB のエントリ名とチェイン名をそれぞれ入力欄に 入れて下さい。
残基番号の開始位置と終了位置で断片の範囲を指定して下さい。
サービスの稼働状況を見るには
'Service status'
ボタンをクリックします。
入力フォームを初期状態に戻したいときは
'Reset this form'
ボタンをクリックします。
'Submit'
ボタンをクリックすると処理が開始されます。
計算結果例
PAPIAシステム,
papia@m.aist.go.jp
Copyright (c) 1997-2000,
技術研究組合 新情報処理開発機構
並列応用つくば研究室
Copyright (c) 2001,
独立行政法人 産業技術総合研究所
生命情報科学研究センター