| No. | タイトル | 発表者 |
| [01] | Periodicity Judgment Based on Bayesian Information Criterion and Discrete Fourier Transform | Daisuke Tominaga |
| [02] | シグナル伝達パスウェイに対するネットワーク評価 | 森岡 涼子 |
| [03] | 代数的アプローチと数値最適化手法との組み合わせによるパラメータ最適化の精度向上 | 中津井 雅彦 |
| [04] | iPS細胞など新型幹細胞の個性を遺伝子発現データから探るCELLPEDIA/CellMontage/SAMURAI2システム | 藤渕 航 |
| [05] | 酵素蛋白質の配列解析:ユビキタス酵素 vs 生物特異的酵素 | 長野 希美 |
| [06] | PeakRegressor Identifies Composite Sequence Motifs Responsible for STAT1 Binding Sites | Jean-Francois Pessiot |
| [07] | シミュレーテッドアニーリング法を用いたプライマー配列の設計―定量的細胞解析に向けて― | 千葉 啓和 |
| [08] | GPCRの機能に関連する構造特徴抽出の試み ─ウシとイカのロドプシンの分子動力学計算─ | 杉原 稔 |
| [09] | 細胞の分化転換を含む網羅的ヒト細胞データベース「CELLPEDIA」の構築 | 幡野 晶子 |
| [10] | 化合物の毒性反応における活性化メカニズムの解析 | 金 尢 |
| [11] | 2-way Prediction法によるGPCRリガンドの結合予測 | 百石 弘澄 |
| [12] | 俯瞰的配列解析から予見するGタンパク質共役型受容体(GPCR)構造のバリエーション | 諏訪 牧子 |
| [13] | Comparative Analysis of Binding Sites in Protein-RNA and Protein-Protein Complexes | M. Michael Gromiha |
| [14] | Gタンパク質共役型受容体オリゴマー研究へのバイオインフォマティクスからのアプローチ ─G-Protein Interaction Partners (GRIP)─ | 根本 航 |
| [15] | 多量体状態の違いによるタンパク質立体構造データセット抽出システムの開発 | 横田 恭宣 |
| [16] | タンパク質大量発現系で可溶性タンパク質を得るための技術開発 | 廣瀬 修一 |
| [17] | タンパク質の動的構造に関する予測法の開発 | 野口 保 |
| [18] | 2次構造予測結果を利用したRNAの3次構造予測手法の開発に向けて | 山崎 智 |
| [19] | クラウドコンピューティングに向けた環境の構築 | 牛山 祥吾 |
| [20] | 分子シミュレーションによるレクチンのシアル酸認識機構の解析 | 木村 将之 |
| [21] | Virtual Screening Test Using MD Simulation and Concavity Shape Comparison | Chie Motono |
| [22] | AAA+分子モーターの作用機序:Paddling Mechanismによるトランスロケーション | 亀田 倫史 |
| [23] | DisLex: a Transformation for Discontiguous Suffix Array Construction | Paul Horton |
| [24] | How (not) to Align Genomes | Martin C. Frith |
| [25] | 構造方程式モデリング(SEM)を用いた出芽酵母GAL遺伝子群の転写制御ネットワークの構築 | 油谷 幸代 |
| [26] | ミトコンドリアβ型外膜タンパク質プロテオームの解析 | 今井 賢一郎 |
| [27] | Correcting Errors in Next Generation Sequencing Data | Edward Wijaya |
| [28] | The Effect of Read Length on the Performance of Adaptive Seeds for Sequence Alignment | Raymond Wan |
| [29] | BOMBaRDS: Bacterial Outer Membrane β-barrel Protein Prediction | Naoya Fujita |
| [30] | Sequence Analysis of Nuclear Export Signals | Fu Szu-Chin |
| [31] | ヒトゲノムにおけるミトコンドリア様配列の解析 | 辻 淳子 |
| [32] | A genome-Wide Detection of Transposon-Free Regions (TFRs) and Their Associations to Histone Mmethylation Enrichment Sites | Toutai Mituyama |
| [33] | ヒトのタンパク質間相互作用におけるディスオーダーの機能解析 | 清水 佳奈 |
| [34] | ProbPars: ゲノムの局所保存度の計算ソフトウェア | 木立 尚孝 |
| [35] | 偽遺伝子の特徴を利用した遺伝子発見 | 寺井 悟朗 |
| [36] | Wikiによる知識収集と整理 −生物学には何が必要か− | 有田 正規 |
| [37] | Non-coding RNAを発見するためのローカルマルチプルアライメント手法 | 田部井 靖生 |
| [38] | ライフサイエンス統合DBプロジェクト ワークフロー | 田代 俊行 |
| [39] | バイオインフォマティクス人材養成〜「生命情報科学技術者養成コース」と「生命情報科学人材養成コンソーシアム | 坂井 寛子 |
| [*] | RNA情報工学チーム紹介 | |
| [*] | 配列解析チーム紹介 | |
| [*] | 創薬分子設計チーム紹介 | |
| [*] | 分子機能計算チーム紹介 | |
| [*] | 細胞機能設計チーム紹介 | |
| [*] | 生体ネットワークチーム紹介 | |