回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第62回 | 03/18/(木) 14:00~ |
代数的アプローチと数値最適化手法との組み合わせによるパラメータ最適化の精度向上 | 中津井 雅彦 (生体ネットワークチーム) |
第61回 | 03/16/(火) 15:00~ |
Dynamics and substrate interactions of helix-gating membrane proteins | Ana-Nicoleta Bondar (University of California at Irvine) |
回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第60回 | 03/11/(木) 14:00~ |
独立部分空間分析によるタンパク質集団運動の解析 | 桜庭 俊(東京大学 分子細胞生物学研究所 細胞機能情報研究センター) |
第59回 | 03/02/(火) 16:00~ |
計算機シミュレーションによるタンパク質 -RNA複合体安定化メカニズムの研究 |
栗崎 以久男(神戸大学 大学院工学研究科) |
第58回 | 02/26/(金) 14:00~ |
Structural alignment for RNAs | Siu-Ming Yiu (University of Hong Kong) |
第57回 | 02/19/(金) 16:00~ |
イカロドプシンの結晶構造解析 -X線でレチナールの光異性化反応を見る- |
村上 緑(名古屋大学大学院理学研究科) |
第56回 | 02/18/(木) 15:30~ |
電荷の28残基周期性を持ったタンパク質の核局在予測とゲノム比較 | 崎山 則征( 名古屋大学 ベンチャービジネスラボラトリー) |
第55回 | 02/18/(木) 14:00~ |
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)構造・機能空間の概観 | 諏訪 牧子 |
第54回 | 02/12/(金) 15:30~ |
配列からの生物学的情報抽出 ― 脳皮質形成因子 Reelinのドメイン予測と病原性因子に関連するmiRNAの標的配列推定 ― | 市原 寿子 (九州大学・生体防御医学研究所) |
第53回 | 02/12/(金) 14:00~ |
線形グラフ上の効率的な頻出パターンマイニングアルゴリズム(LGM: Mining Frequent Subgraphs from Linear Graphs) | 田部井 靖生 (RNA情報工学チーム) |
第52回 | 01/29/(金) 14:00~ |
With or without consensus? Looking into the hydrophobic Nuclear Export Signals | 傅 思縉 (配列解析チーム) |
第51回 | 01/22/(金) 14:00~ |
Aspects of NGS Error Correction and Identification of Novel Coding Region by SNPs | Edward Wijaya (配列解析チーム) |
回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第50回 | 01/15/(金) 14:00~ |
iPS細胞の解析 | 堀本 勝久 (生体ネットワークチーム) |
第49回 | 01/14/(木) 16:00~ |
ネットワーク推定のための時系列データ解析システム | 富永 大介 (生体ネットワークチーム) |
第48回 | 12/24/(木) 14:00~ |
遺伝子モジュールを用いたSeeded Bayesian Network推定 | 藤渕 航 (細胞機能設計チーム) |
第47回 | 12/17/(木) 14:00~ |
多量体状態の違いによるタンパク質立体構造データセット抽出システムの開発 | 横田 恭宣(分子機能計算チーム) |
第46回 | 12/16/(水) 14:00~ |
ネットワークスクリーニングによる活性化シグナル伝達パスウェイの推定 | 森岡 涼子 (生体ネットワークチーム) |
第45回 | 12/11/(金) 15:15~ |
Conditional random pattern algorithm for LOH inference and segmentation | Ling-Yun Wu (Chinese Academy of Sciences) |
第44回 | 12/11/(金) 14:00~ |
Biomarker identification by linear programming | Yong Wang (Chinese Academy of Sciences) |
第43回 | 12/10/(木) 14:00~ |
酵素蛋白質の配列解析:ユビキタス酵素 vs 生物特異的酵素 | 長野 希美(細胞機能設計チーム) |
第42回 | 11/26/(木) 14:00~ |
高精度 RNA 3次元立体構造予測手法の開発へ向けて -RNAの配列-構造相関- | 山崎 智 (分子機能計算チーム) |
第41回 | 11/24/(火) 14:00~ |
イカロドプシンとウシロドプシンの分子動力学計算 | 杉原 稔 (細胞機能設計チーム) |
回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第40回 | 11/20/(金) 17:00~ |
ミトコンドリアβ型外膜タンパク質(MBOMP)のプロテオーム解析 - いったいいくつのMBOMPがミトコンドリア外膜には存在するのか? - |
今井 賢一郎 (配列解析チーム) |
第39回 | 11/19/(木) 14:00~ |
PeakRegressor identifies composite sequence motifs responsible for STAT1 binding sites | Jean-Francois Kenichi Pessiot (細胞機能設計チーム) |
第38回 | 11/13/(金) 17:00~ |
Discovery of short pseudogenes derived from messenger RNAs. | 寺井 悟朗 (RNA情報工学チーム) |
第37回 | 11/12/(木) 14:00~ |
定量的細胞解析に向けたマルチプレックスプライマーの設計 | 千葉 啓和 (細胞機能設計チーム) |
第36回 | 11/06/(金) 17:00~ |
CentroidHomfold: 相同配列群の情報を利用したRNAの2次構造予測 | 浜田 道昭 (みずほ情報総研株式会社/RNA情報工学チーム) |
第35回 | 10/29/(木) 16:00~ |
Cross-genome Phylogenetic analysis on human and C. elegans G-Protein Coupled Receptors | Balasubramanian Nagarathnam (National Centre for Biological Sciences (TIFR)) |
第34回 | 10/09/(金) 17:00~ |
Clustering short reads by multi-sorting | 清水 佳奈 (RNA情報工学チーム) |
第33回 | 10/09/(金) 15:30~ |
生きた細胞内におけるmiRNAの蛍光イメージング | 加藤 義雄 (産総研 セルエンジニアリング研究部門) |
第32回 | 10/08/(木) 14:00~ |
ヒトゲノム構造・機能アノテーションデータベースSAHGの開発 | 本野 千恵(創薬分子設計チーム) |
第31回 | 10/02/(木) 17:00~ |
RNA二次構造を考慮したSNP解析 | 佐藤 健吾 (RNA情報工学チーム) |
回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第30回 | 09/30/(水) 16:00~ |
分子モーターにおける分子間相互作用のモデリング | 高野 光則(早稲田大学 准教授) |
第29回 | 09/24/(木) 14:00~ |
タンパク質大量発現系で可溶性タンパク質を得るための技術開発 | 廣瀬 修一(分子機能計算チーム) |
第28回 | 09/18/(金) 14:00~ |
複数生物種の生体ネットワークの同時予測 - 半教師つき学習によるアプローチ | 鹿島 久嗣(東京大学 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 准教授) |
第27回 | 09/17/(木) 14:00~ |
複数のタンパク質構造を活用したインシリコスクリーニング | 広川 貴次 (創薬分子設計チーム) |
第26回 | 09/11/(金) 17:00~ |
構造方程式モデリング(SEM)を用いた出芽酵母における転写因子による遺伝子発現制御モデルの構築 | 油谷 幸代 (配列解析チーム) |
第25回 | 09/03/(木) 14:00~ |
Study of Protein-Carbohydrate Interactions through Molecular Dynamics Simulation | K. Veluraja (Manonmaniam Sundaranar University, INDIA, Dr.) |
第24回 | 08/28/(金) 14:00~ |
The evolution of proteins in genomes | Julian Gough (University of Bristol, UK) |
第23回 | 08/26/(水) 14:00~ |
Efficiently Finding Genome-wide Three-way Gene Interactions from Transcript- and Genotype-Data | 茅野 光範 (京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター) |
第22回 | 08/25/(火) 14:00~ |
Cross-genome survey and molecular modelling of G-protein coupled receptors | R. Sowdhamini (National Centre for Biological Sciences (TIFR) , INDIA,, Prof.) |
第21回 | 08/21/(金) 14:00~ |
Modeling both real sequence differences and sequencer errors improves DNA read mapping | Martin Frith (配列解析チーム) |
回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第20回 | 08/20/(木) 14:00~ |
生体膜機能研究のためのバイオインフォマティクス | 根本 航 (分子機能計算チーム) |
第19回 | 08/07/(金) 14:00~ |
Kernel methods for virtual screening and in silico chemogenomics | Jean-Philippe Vert(director,Mines ParisTech - Institut Curie - INSERM U900) |
第18回 | 08/05/(水) 16:00~ |
Bioinformatic challenges in fungal genomics | Scott E. Baker (Joint Genome Institute) |
第17回 | 07/31/(金) 14:00~ |
Are Autoregulatory Loops conserved in predicted transcriptional regulatory networks? | Szymon Kielbasa (配列解析チーム) |
第16回 | 07/30/(木) 14:00~ |
神経発生と神経変性 ―分子からみた正常脳と病態脳― | 川内 健史(慶応義塾大 講師) |
第15回 | 07/24/(金) 14:00~ |
Prediction and sequence analysis of bacterial β-barrel membrane proteins | Paul Horton (配列解析チーム) |
第14回 | 07/23/(木) 14:00~ |
原子間相互作用を用いた分子構造揺らぎ解析 | 小山 洋平 (理化学研究所 博士研究員) |
第13回 | 07/17/(金) 14:00~ |
Connecting genome and epigenome: a genome-wide detection of transposon-free regions (TFRs) and their associations to histone methylation enrichment sites |
光山統泰 (RNA情報工学チーム) |
第12回 | 07/16/(木) 14:00~ |
Understanding protein folding and stability from sequence/structural information | Michael Gromiha (分子機能計算チーム) |
第11回 | 07/10/(木) 14:00~ |
Efficient Construction of Neighborhood Graphs by SketchSort | 津田 宏治 (RNA情報工学チーム) |
回 | スケジュール | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
第10回 | 07/9/(木) 14:00~ |
ライブセルイメージングデータの定量化と数値解析 | 塚田 祐基 (名古屋大学 博士研究員) |
第9回 | 06/25/(木) 14:00~ |
A multi-staged protein-protein docking system | 角越 和也(東京大学 助教) |
第8回 | 06/11/(木) 14:00~ |
MgtEトランスポーターによるMg2+ホメオスタシスの構造基盤 | 石谷 隆一郎 (東京大学医科学研究所 准教授) |
第7回 | 06/05/(金) 14:00~ |
アミロイド・難溶物質の溶解シミュレーション | 亀田 倫史 (創薬分子設計チーム ) |
第6回 | 06/04/(木) 14:00~ |
Computational analyses of transcriptional regulatory regions | Uwe Ohler (Duke University) |
第5回 | 05/29/(金) 14:00~ |
1 本邦における流行性角結膜炎(EKC)の疫学 2 EKCを起こすAdenovirusの分子生物学的解析 3 EKC関連Adenovirusの全塩基配列と課題 |
1 青木 功喜(北大眼科) 2 石古 博昭 (三菱メデエンス) 3 金子 久俊(福島医大微生物) |
第4回 | 05/28/(木) 14:00~ |
相互作用プロファイルによるタンパク質複合体予測構造解析 | 内古閑 伸之 (創薬分子設計チーム) |
第3回 | 05/22/(金) 14:00~ |
Efficient algorithms for the computational design of tiling arrays | Alexander Schliep (Max Planck Institute for Molecular Genetics /Rutgers University) |
第2回 | 05/14/(木) 14:00~ |
タンパク質間相互作用の創薬標的としての可能性を機械学習法によって評価する | 菅谷昇義 (㈱ファルマデザイン 研究員) |
第1回 | 04/10/(金) 14:00~ |
蛋白質の会合領域内の非占有空間の計算 | 前田 美紀 ((独)農業生物資源研究所 ゲノム情報研究ユニット) |